パッシブデザインとは
太陽の熱、光、風、水などの自然エネルギーを最大限に活用できるよう
建物の構造や性能を工夫することで、ここちよい室内環境を実現する設計手法です。
健康・快適・省エネルギーを、機械にたよりすぎず、
自然の力でうまくコントロールすることによって実現します。
四季と一緒に“ここちよさ”を感じる。光熱費を抑えながら、健康・快適な住まい
それが、パッシブデザインの目指す家づくりです。
5つの基本要素
![]() ①断熱 |
![]() ②日射遮蔽 |
![]() ③日射熱利用暖房 |
![]() ④通風 |
![]() ⑤採光 |
① 断 熱

足元までぽかぽかのお部屋
断熱性能の高い住宅は、天井から床までほぼ均一な温度を保つことができるため、足元までポカポカと快適です。家から逃げる熱を抑えることは、少ないエネルギーで効率よく部屋全体を温めることができ、光熱費削減にもつながります。また、浴室やトイレでのヒートショックのリスク軽減にもなります。
② 日射遮蔽

冷房をかけ過ぎなくても過ごしやすい
夏はお日さまの光が窓から入ってくることにより、室温はどんどん上昇していきます。そして暖まった空気は上層部にこもってしまいます。そうなると室内で熱中症になるリスクがとても高くなるので、お日さまの熱を室内に入れないことが重要になります。軒や庇は真上から差す夏の日差しをカットします。また、シェードは横からの日差しもしっかり防ぐことができます。
③ 日射熱利用暖房

お日さまがいっぱい入った部屋はほんわかと暖かい
冬のお日さまは、室内のたくさん入れることで、暖房器具の代わりになるほどのパワーがあります。窓辺のぽかぽかした暖かさを思い出してください。南側の窓は大きくすることによって、お日さまのパワーを室内に取り込み、自然の力で光熱費も削減できます。断熱性能の高い窓なら、取り込んだ熱も逃がしにくいので、夜まで暖かさを保つことが可能です。
④ 通 風

すがすがしい風を感じてリラックス
窓の大きさや配置を工夫することで、換気の量は変わってきます。帰宅後に一度窓を開けると、こもった熱をしっかり外に逃がすことができ冷房の効き方にも違いがでます。風が抜けるのを妨げている部分には、ルーバードアやランマで通り道を作ることも効果的です。空気の流れを作り快適な室内空間を作ります。
⑤ 採 光

自然の光を取り入れてどの部屋も明るく
廊下や北側の部屋など、暗い部分ができてしまうと、昼間でも照明が必要になることがあります。吹き抜けやランマ、ガラスタイプのドアなどで直射日光だけでなく、反射光も利用すれば、どの部屋も明るくなるよう光を導くことができます。断熱性能の高い家では吹き抜けも寒さを感じることなく、家中どこでもやわらかい光を感じることができます。
家づくりの第一歩
どんな家に住みたい?