健康でいられる家の役割
新潟はあまり知られてませんが、日本でも有数の夏が暑く冬は寒い地域です。特に冬はヒートショックなどにより家の中で亡くなる方が2万人もいます。日本とは違い諸外国では過度な寒さは人権を侵害していると考えられています。その為温度基準に満たない賃貸住宅などは解体命令が出たり、寒い家に住む人は病気の発症リスクが上がる為、保険の掛け率が上がったりします。
イギリスで長年調査された結果が根拠の一つとなり「WHO 住宅と健康に関するガイドライン」が勧告されました。


翻訳するとこのような内容です。
「勧告
住民を有害なものから守るのに住宅室内の温度は十分高くなければなりません。
風邪など健康への影響がある国の場合、寒い季節には一般の人々の健康を保護し、安全でバランスの取れた屋内とするため温帯または寒冷気候で温度18°C
を提案する」
要約すると
「住む人の健康を守るためには、寒い時期でも室内温度は18℃をキープしよう」
という事です。
このように室温には健康に大きく関係しています。
21℃_推奨温度
18℃_許容温度
16℃未満_呼吸系疾患に影響あり
9-12℃_血圧上昇、心血管疾患リスク
5℃_低体温症リスク
が掲げられています。
健康でいるためには家の断熱性と気密性を高め、温かい家にすることが重要です。同時に快適な暮らしにも大きく関係しています。更に無駄なエネルギーを使わなくてもよくなるのでエコで環境にも貢献できます。
家づくりの第一歩
どんな家に住みたい?