自分だけのスペースをつくってみましょう



リモートワークなどで注目される書斎やワークスペース。
いつもの空間を工夫して自分だけのスペースを作るアイデアをご紹介します。

☆自分だけのスペースは畳1~2枚で実現します!

机と椅子、ちょっとした収納でスペースを構成するなら、畳1畳あればつくることができます。
たとえば、幅90センチ、奥行き50~60センチ程度の机と、椅子を置く場合、椅子の背後の広さが70~80センチあれば十分動くことができます。
机の下に引き出しを加えたり、壁面収納などを活用すれば、より充実した自分だけのスペースができますね。

ほかにも、
・シェルフの1段をデスク代わりにすれば、収納と兼用でき、さらに省スペースで実現できます。
・2畳分の余裕があれば、収納家具を空間の間仕切りとしてレイアウトし、籠る雰囲気を演出できます。
間仕切り用の収納家具は、前後両側から使えるオープンな収納なら、上下、左右など、自分のスペース用、生活用という感じで使い分けることもできるので便利です。

高さがあるほど、プライベート感が増しますし、たとえば、お子さんの様子が気になるな、ということなら、ある程度高さを抑えることで、ゾーン分けをしながら、まわりの様子もうかがえます。
ちなみに、長時間座って作業をしたいなら、椅子は疲れないタイプを選ぶのがおすすめ。
背もたれがメッシュになった、背中が蒸れないタイプや、リクライニングができるものなど、自分に合ったものを吟味しましょう。

机や棚のサイズによってスペース確保も自由自在

☆省スペースでもアイテム次第で自分の城に

ダイニングテーブルの一角を自分のスペースにするパターンもあります。
食事以外は空いているダイニングテーブルを使えば、一石二鳥ですね。
ダイニングテーブルの一角を仕事や趣味スペースとして使う場合は、テーブルの上にモノを出しっぱなしにしないことが鉄則!
モノが出しっぱなしになると、一気に雑多な雰囲気になり、食事をするにも邪魔になってしまいます。
そこで、ダイニングテーブルのサイドや、背面に収納家具を置き、さらに、どこに何をしまうか、分類できるようにすることで、必要なモノがすぐ出し入れでき、散らかり防止になります。

小さい空間でもいいから自分のスペースが欲しい!ということなら、奥行きが浅いコンソールテーブルや、壁面に設置でき、必要なときだけ使える折り畳み式のテーブル、はしご型の机などを活用するのも手です。収納と机が一体型になったライティングビューローもおすすめ。
ライティングビューローは、アンティーク家具としても人気が高いので、リサイクルショップやインターネットなどで探してみては?
また、収納家具は奥行き30センチ程度のコンパクトさで、1つの収納枠のサイズが正方形タイプのレイアウト自在なオープン収納が大手雑貨メーカーで見られ、省スペース化に重宝するので、チェックしてみるのも良いですね!

観葉植物や写真を飾るなど、好きなモノを凝縮させるのも素敵♪
カラーボックス2つに天板を渡せば、省スペースで収納兼デスクが実現!

14. 5月 2022 by Re-size.
Categories: 豆知識 | Tags: , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

骨を健やかにしましょう!



骨に効果的な食事や運動などを取り入れて、元気な毎日を過ごしたいですね。
年を重ねると、骨が弱くなり、特に女性は骨粗しょう症のリスクが上がると言われているので、特に意識することが大切です。

☆食事や日光浴で必要な栄養素を取り入れる

必要な栄養素はカルシウムはもちろん、腸でカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、骨をつくる働きを促すビタミンKなども重要。カルシウムは、牛乳やチーズなどの乳製品のほか、小魚やひじき、わかめ、のり、緑黄色野菜にも含まれます。
ビタミンDなら、魚やキノコ類。食事以外に、日光に当たることによって体内で作り出すことができるので、手足などを出して15~20分の日光浴をおすすめします。窓越しでは十分な紫外線は届かないため、屋内では効果が期待できません。
ビタミンKは、ホウレン草などの緑黄色野菜、納豆、卵などに含まれています。

ビタミンDは鮭やマイタケなどに豊富に含まれます

☆続けよう!運動、家事、ストレッチ

体を動かすこともとても大切で、30分程度の散歩やウォーキングを続けることで、効果が期待できます。
ウォーキングのポイントは、
・胸を張って背筋を伸ばす。
・踏み出すときは、膝と足をしっかり伸ばす。
・つま先で地面をしっかりと蹴り、体を前へ進め、着地はかかとから。
・腕の振りは前より後ろに引くときが大事。肩の力を抜き、肩甲骨が動いていることを意識する。

また、掃除や普段の家事でも運動効果が期待できます。掃除機をかけるときに歩幅を大きくして腕を大きく振振るほか、洗濯物を干すとき洗濯物を下に置いて、1枚ずつしゃがんで取ることで、スクワットをするような感覚が期待できます。ほかにも、床の雑巾がけや窓拭き、お風呂掃除も運動効果が得られるので、おすすめです。
骨に負荷をかけると、骨をつくる細胞の活性化につながるので、かかと落としも良いですよ。運動が苦手、という人はぜひやってみてください。

手を椅子などに添え、足は肩幅くらいに広げてまっすぐ立ちます。つま先立ちになり、重心をかけながらかかとを床につきます。これを1セットにつき10回、1日3セットがおすすめです。
ほかに、仰向けに寝て膝を立てます。片足の膝を伸ばしてゆっくり持ち上げ、5秒ほどキープして元に戻します。これを片足5~10回繰り返しましょう。

骨といえば股関節をやわらかくすることもとても大切。股関節が硬いとケガなどのリスクが高まります。簡単なストレッチとしては、仰向けに寝て、片足の膝を胸へ引き寄せ、膝で円を描くように回します。ほかに、仰向けで寝て片足の膝を90度曲げます。膝の内側付近に手を添え、そのままゆっくり側面の床に倒します。そのとき、足を伸ばした側の腰が浮きすぎると十分に伸ばせないので、足を伸ばした側の手で鼠径部付近を押さえましょう。

歩幅は広めの70~80センチが良いそうです
ストレッチは無理のない範囲で行いましょう

15. 4月 2022 by Re-size.
Categories: 豆知識 | Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

今さら聞けない「春の歳時記」



◆お花見の起源

厄をはらいに山野へ出かける風習があった昔は、桜の開花ぐあいを見てその年の作柄を占ったともいわれ、当時は豊作を願う祈りの行事のひとつでした。時が移り平安・奈良時代には貴族たちの間で花を見て歌を詠むことが流行となり、これが江戸時代には庶民にも広がり、現在のようなお花見スタイルになったといわれています。

◆もとは「梅」だった

今日ではお花見といえば桜ですが、奈良時代のお花見とは中国から伝わった梅をさしていました。万葉集には梅を題材にした和歌が多く詠まれ、当時の貴族が梅を愛でていたことがわかります。平安時代になると花見の対象は梅から桜へと変わり、貴族たちは邸内に桜を植えることが大流行。豊臣秀吉が京都の醍醐寺で約1300人を従えて行った「醍醐の花見」も有名です

◆「桜前線」ってなに?

日本各地の桜の開花予想日を線で結んだもので、天気図の前線のように見えることからこう呼ばれるように。よく耳にする「桜前線北上中」とは桜の開花が日本列島を南から北に進んでいる様子です。ちなみに、気象庁では、おもにソメイヨシノが観察の対象になっていて、標本木とする桜に5~6輪以上の花が咲いたら「開花宣言」を出します

◆ソメイヨシノが危機を迎えている!?

現在日本で見られる約8割以上の桜、ソメイヨシノはおもに鑑賞を目的として江戸時代に生まれた園芸種。「接ぎ木」など人の手をかけないと増やすことができない桜です。ところが近年、全国のソメイヨシノが病気などで弱ってきています。お花見で人が地面を踏み固めることで、根が養分をうまく吸えなくなるうえに、空気汚染などの環境の悪化、病害虫など複合的な理由があるとされています。春の訪れを感じさせてくれる桜を、大切に守りたいものです。

◆花の命は短くて・・・・

種類やその時々の天候にもよりますが、桜の花の見ごろは約2週間。「咲いた!」と思っているとすぐに桜吹雪に。はらはらと散っていく桜の花びらにもまた風情があるものです。同じ桜でも花の表情は毎年変わるといいます。同じ場所で毎年比べてみるのも楽しいですね。

◆知っておきたい、美しい言葉

昔から桜を愛した日本人は、さまざまな言葉で桜を表現しました。例えば、花びらが風に舞う様子をさす「桜吹雪」。水面に映った桜を「桜影」。お花見は「桜狩り」。夜、満開の桜がぼんやりと明るい様子をさす「桜あかり」。水に浮かんだ桜の花びらをさす「花筏」などなど。情緒あふれる桜の言葉、調べてみるとお花見が一層楽しくなります。

◆行楽弁当

行楽に欠かせないお弁当は、デパ地下などでも目移りするほど様々な選択肢がありますが、家庭で手作りのお弁当を用意して持参するのも楽しいものです。メニューはおにぎり、いなり寿司、サンドイッチが圧倒的に人気ですが、ちらし寿司や、さまざまなオードブルを詰め合わせたお弁当など、好みや出かけるメンバーによってアレンジしてみましょう。

◆ブランケットなどの支度も

この季節、昼間は暖かくても、夕方近くから急に冷え込むこともあります。防寒用にひざ掛けやブランケットを何枚か用意しておくとよいでしょう。はおったり、巻いたり、いろいろに使えてとても便利です。敷物はビニールシートが定番ですが、お花見の場合は実はNG。根を張る桜が呼吸困難になるのだそうです。桜にもやさしい、ござを用意すると完璧です。桜の根を傷つけないように、根が見えている部分には座らないようにするのもマナーです。

◆マナーを守って楽しむ

ピクニックやお花見で、楽しさのあまり舞い上がってはしゃぎすぎるのは考えもの。他の人も楽しく過ごせるよう、大騒ぎは禁物です。帰る際にゴミを持ち帰るのは基本中の基本。あらかじめゴミ袋などを用意するなど忘れずに。

04. 4月 2022 by Re-size.
Categories: 豆知識 | Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

冷凍食品が熱い!



おウチ時間が増え、食事を手軽に楽しみたい人も多いのでは?
そこで注目されているのが冷凍食品。
スーパーはもちろん、おしゃれでシンプルな品ぞろえが人気の大手生活雑貨店も冷凍食品を発売するなど「手抜き」というイメージを変えるバリエーションの豊かさを見せています。
たとえば、洋風の煮込み料理や韓国料理など、手間がかかる本格的な料理も、湯せんや電子レンジでチンするだけでOK。
また、切った材料とタレがセットになり、煮たり炒めたりして完成するミールキットも登場。
忙しいけど、手づくり感のあるものを食卓に出したい人におすすめです。
さらに、クオリティの高いケーキやパンも豊富に見られるようになりました。
そしてフランス料理の冷凍食品専門店も登場!
インターネットで注文できるので、特別な日にも良いですね。

24. 3月 2022 by Re-size.
Categories: 豆知識 | Tags: , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

自分でできる花粉症予防法

最近、日中の気温も高くなってきており春が近づいているのがよくわかります。

春が近づくに伴い花粉も多く飛ぶ時期になります。そこで今回は、自分でできる花粉症予防法をご紹介したいと思います。

○食生活で予防

花粉対策におすすめ成分・食材

・ポリフェノール…抗酸化作用を持ち、花粉症の原因である「ヒスタミン」を減少させる

・魚介類(特に青魚)…免疫の働きを正常化しアレルギー症状をおさえる

・発酵食品…発酵食品は腸内環境をととのえて、免疫力を高める

○日常生活で予防

・花粉の大量飛散日は洗濯物や布団は外に干さないようにしましょう。

・帰宅後は玄関で上着をはたき、手洗い、うがい、洗顔をしましょう。

・風邪をひくと鼻の粘膜が弱り、アレルギー症状を悪化させることがあるので注意しましょう。

・不規則な生活リズムは免疫力低下の原因になるので早寝早起きを心がけましょう

今回ご紹介した予防法を活用していただき快適に過ごしましょう!

15. 3月 2022 by Re-size.
Categories: 住宅 | Leave a comment

← Older posts

Newer posts →